2月上旬 | ![]() 一年間に身に付いた罪や穢れを祓う厄除けの神事です。歳男・歳女のほかゲストが豆を撒きます。 |
3月中旬 | ![]() 梅をこよなく愛された菅原道真公の霊を慰めるため、梅花を添えた神饌をお供えし、祈祷式を行います。 |
4月上旬〜5月上旬 | ![]() 4月初旬、長岡天満宮の桜の見頃にはライトアップがおこなわれます。また4月下旬に長岡天満宮のきりしまつつじが参道を真紅に彩り、たけのこフェスタなどイベントがおこなわれます。乙訓寺では4月下旬2000株のボタンが大輪をさかせ、訪れた人々を楽しませてくれます。 |
6月下旬 | ![]() 柳谷観音楊谷寺では約5000m本mmのあじさいが6月下旬に見頃を迎え、白・赤紫・青など色とりどりのあじさいが咲き競います。あじさいまつりでは、さまざまなイベントが予定されています。 |
8月25日 | ![]() 宵宮コンサートから始まり、池を照らす夏灯籠、盆踊りや多くの露店が出て、盛大に行われます。 |
9月中旬 | ![]() 勝竜寺城公園で行われる芸能の夕べです。琴、詩吟、日本舞踊などが繰り広げられます。 |
![]() 祭儀の後、雅楽などの奉納があります。月見のお茶席が設けられます。 |
|
10月中旬 | ![]() 地元野菜を使った「いとこ汁」などが楽しめます。コスモスの摘み取りもできます。(いずれも有料) |
11月中旬 | ![]() 平成4年、勝竜寺城公園の完成を記念して、細川ガラシャ夫人の「愛と感動の物語」を象徴した市民のまつりとしてはじまりました。 |
春の観光まつり・長岡京たけのこフェスタ
4月初めから5月上旬にかけて、市内各所で咲き誇る桜・キリシマツツジ・ボタン等の花を紹介しております。
また、4月下旬には、長岡天満宮にて、市の特産であるたけのこ・竹をPRするまつりを実施しております。
長岡京ガラシャ祭
平成4年、勝竜寺城公園の完成を記念して、細川ガラシャ夫人の「愛と感動の物語」を象徴した市民のまつりとしてはじまりました。
毎年11月初旬にガラシャウイークがスタートし、第2日曜には、お輿入れや町衆祝いの行列、多くの団体による楽市楽座などが行われます。